|
妙見山は郡山市と須賀川市(旧岩瀬村)の境界に位置し、北側には高旗山がある。妙見山は丸みのある独特の山容をしており、山頂からの展望はないが、美しい雑木林や、ブナ林の中、ゆったりした山歩きが楽しめる。
妙見山は全国各地に51も存在し、特に西日本に多く分布している。福島県には天栄村の東部と東白川郡鮫川村の北東部にも妙見山がある。山名の「妙見」は北辰(北極星)に通じ、北辰妙見信仰と関連がある。妙見菩薩を祀る日蓮宗との係わりも深い。山域内に妙見神社、妙見宮、星神社などが建立されて信仰を集めているところが多々見られ、そのために古くからの名が現在のものに移り変わった例も多いといわれている

丸みのある山容が特徴の妙見山の全景 |
|
|
バス利用の場合は、郡山駅から福島交通長沼行きか下守屋行きに乗車、下豊館バス停で下車。100mほど郡山方面に戻ったところから西に伸びる道を進む。道なりに右方向に進むと田んぼの中でT字路になるので左折すると、間もなく県道長沼・喜久田線(R47)に出る。左折して100mほど進むと右側に小さな「妙見山登山口」の標識があるのでここを右折。700m進むと林道に入る。ここから登山道となる。
*バスの本数が少なく、わかりにくいのでマイカー利用がお勧め
マイカーは東北自動車道・郡山南ICからすぐ右折し郡山・長沼線(R47)を西にどこまでも直進。三穂田地区に入り3つ目の信号から約1.5km進んだ右側(民家の手前)に黄色い妙見山登山口の標識(下の写真)があるのでここを右折。700m先の登山道(林道)入り口に駐車スペースがある。ここに駐車して林道を徒歩で登るのを進めたい。
又林道を車両で進み(四輪駆動車が望ましい)、大きな鳥居(地震で倒壊しています)の先から左に入り少し進むと数台の駐車スペースがある。車はここまで。なお、ここまで徒歩で30分です。此処が妙見山の事実上の登山口らしい。この先山頂までの所要時間は30分。
国道49号線・磐梯熱海方面からは喜久田町(地図)のセブンイレブンのところの信号機がある十字路路から西に、県道長沼・喜久田線(R29)に入る。どんどん進んでおよそ17km先の郡山・長沼線(R47)との交差点・信号を右折して下の写真の標識から右折、700m先に駐車スペースがある

妙見山登山道入口の標識 |
|
|
|
|
|
|
・ 郡山市役所 024-924-2491 |
・ 福島交通 024-944-5400 |
|
|
|
|
山頂下周辺の紅葉(11月初旬撮影) |
|
■このサイトは実際に妙見山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|