|
飯豊連峰は新潟、山形、福島の三県にまたがる大きな山塊であるが、その南端の一角にある鏡山は、飯豊連峰の好展望台として知られている。鏡山山頂からの展望の良さでは数ある山々の中でも随一ともいわれるほどである。飯豊本山の7km南に位置し、鏡山山頂からは目の前に広がる大日岳から御西岳、飯豊本山と続く大パノラマを楽しむことができる。この絶景を一般的なレンズのカメラで一枚の写真に収めることは無理で、2~3枚になるほど眼前にせまった迫力がある。
鏡山登山ルートは弥生ルート、弥平四郎ルート、弥平四郎・祓川山荘ルートの3筋がある。平成2年から3年にかけて鏡山~疣岩山の登山道が整備されたので弥平四郎側からのルートが利用しやすくなった。
全山がブナで覆われた森のすばらしさ、山頂からの展望の素晴らしさ、山の深さなど個性がある山で、一度は登ってみたい山である |

鏡山から展望する飯豊連峰 *クリックで拡大します |
|
|
■弥生集落
バスの便はないのでマイカーに限る。磐越自動車道・西会津ICで降りる。弥平四郎を目指す。ICを降りたら国道459号線(少しわかりにくい)に入り、奥川小学校近くの八幡神社(地図)のところから県道・383号線に入る。北上して弥平四郎方面に向かう。国道から6km付近の左側に大きめの「鏡山・登山道入口」の案内板(下の写真、地図)があるので、そこから左に入り弥生集落(案内板から約2~3km)まで入る。
弥生集落側の鏡山登山口は集落から林道を進み約5km先にある

弥生集落はこの案内板から左折する
*クリックで拡大 |

鏡山への林道入り口付近の弥生集落 |
|
■弥平四郎集落 |
弥平四郎集落は弥生登山道案内板からさらに県道383号線を4~5km北上する |
7月、8月のみJR磐越西線・徳沢駅から町民バスが出るので、弥平四郎で下車 |
*町民バスの問い合せは西会津町役場 0241-45-2211 |
|
|
|
■このサイトは実際に鏡山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
■マピオン:鏡山周辺の地図
(地図の縮尺は適当にかえてください)
■関係市町村等のホームページ
|
|
・西会津町役場 0241-45-2211 |
・会津バス野沢出張所 0241-82-5250 |
・西会津町観光協会 0241-45-2213 |
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|