|
猫魔ヶ岳は磐梯山から西に伸びる尾根続きの山で、雄国沼を囲む外輪山の一角を成している。ブナ林や展望が楽しめる。猫魔ヶ岳は信仰の山で、その昔、化け猫が住みついて、人を食ったという伝説が猫魔ヶ岳山名の由来と言われている。猫魔ヶ岳の6、7月は雄国沼に咲くミズバショウ、ニッコウキスゲ、山腹のレンゲツツジなどの観賞と登山を楽しむハイカーで大賑わいとなる。

雄国沼休憩舎から見る猫魔ヶ岳 |
|
|
■雄子沢登山口
雄国沼休憩舎・雄国沼経由で猫魔ヶ岳へ登る場合
バス利用の場合、JR磐越西線猪苗代駅から磐梯高原行きのバスに乗車、終点まで。雄子沢登山口(地図)までのバスの便はないので、4km、1時間の歩きとなる。なお、磐梯高原駅バス停からタクシーは可能だが現実的ではない。マイカーに限る
マイカーの場合、国道459号線沿いの雄子沢登山口駐車場(地図)まで入る。

広くなった雄子沢駐車場 |

国道沿いの雄子沢登山口 |
■八方台登山口
バスの便はなく、磐梯高原駅バス停からタクシー利用となる
マイカーの場合は、国道459号線から磐梯山ゴールドライン(地図)に入り、最高地点の八方台駐車場まで入る。駐車場の西側に猫魔ヶ岳・八方台登山口がある。道路の反対側は磐梯山登山口になっており、磐梯山の登山者がほとんどでシーズン中の土、日は満車になることが多い

磐梯山登山者の利用が圧倒的に多い八方台駐車場 |
 |
猫魔ヶ岳・八方台登山口 |
■厩岳山登山口
厩岳山経由して猫魔ヶ岳に登る場合
バスの便はないのでJR磐越西線磐梯町駅からタクシーとなる。
マイカーの場合、アルツ磐梯スキー場側の磐梯山ゴールドライン基点500m手前の栄川酒造脇(東側)の林道(地図)を、西に400mほど入った右側(地図)に、厩岳山登山口の看板がある。数台の駐車スペースがある。

栄川酒造から400m先の厩岳山登山口・4~5台の駐車可能 |
さらにそこから北へ(右折)祓川に沿って約1㎞林道を進むと2~3台の駐車スペースがある。普通車はここまで入ることができる。さらに800m先に厩岳山の看板があるところが登山道入口で、実質的な厩岳山の登山口であるが、道が悪いので無理しない方がよい。車高が高いジープなら静かな運転で入ることができる。ここには1~2台の駐車スペースがある

一番奥の厩岳山登山道入口・JEEPならここまで入れる |
|
|
|
|

猫魔ヶ岳から雄国沼を俯瞰する |
■マピオン:猫魔ヶ岳周辺の地図
■関係市町村等のホームページ
|
|
・北塩原村役場 0241-23-3111 |
・磐梯町役場 0242-73-2111 |
・猪苗代町役場 0242-62-2111 |
・会津バス 0242-62-2231 |
|
|
|
|

猫魔ヶ岳山頂から見る磐梯山の雄姿 |

猫魔ヶ岳から厩岳山 |

雄国沼の奥が雄国山 |

猫魔ヶ岳の隣のピーク・猫石(ピークの岩峰) |
|
■このサイトは実際に猫魔ヶ岳に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
PHOTOGRAPH
八方台登山口~猫魔ヶ岳山頂
上り所要時間 約1時間 |

八方台猫魔ヶ岳登山口
■八方台は磐梯山登山口と猫魔ヶ岳登山口があり、駐車場は広く約50台ほど駐車が可能だが、特に磐梯山の人気の登山口でシーズン中は満車の時が多い |
|
 |

登山口からの登山道、急坂はほとんどなく誰でも登れます |

低木の中の尾根登山道 |

登山道から猫魔ヶ岳を見る |

山頂下の階段状の登山道、最後の此処だけが登りにくい |

平べったい山頂にある一等三角点 |

山頂の岩塊 |
 |
山頂から眺める厩岳山(奥) |
|
|
|
|