|
|
|
|
|
|
|
|
高笹山からの稜線と八溝山
(画像はカシミール3D) |

クリックで拡大します |
|
|
|
|
八溝山は福島県、茨城県、栃木県にまたがり、福島県では阿武隈山地では3峰しかない1000m級の山の一つであり、茨城県では、最高峰の山である。
八溝山の山名の語源は、8つの谷がこの山に源を発していることに由来している。八溝山全体が環境庁の「ふるさといきものの里」に選ばれている。また、8合目付近には「名水100選」にも選定された「八溝川涌水群」があり、金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水の五水がある。古くは修験者をはじめ、周囲の村落の人々の八溝嶺神社信仰の山であった。
また、続・日本記」には金を発掘し、遣唐使の費用に充てていたと記されていて、金の産地としても名高かったとようだ。近年は、八溝山山腹にある坂東二十一番札所・日輪寺への札所巡りが人気を呼んでいる

八溝山遠景 |
|
|
■旧参道コース⇒日輪寺コース
最も一般的なコースで旧参道駐車場を利用して登るコース。旧参道コース登山口は、日輪寺コース登山口より約100m上にある。旧参道コースを登って、日輪寺コースを下る周回コースがおすすめ(この逆でもOK) |

旧参道コース登山口 |
バスの場合、JR水郡線大子駅からバスに乗車、蛇穴バス停(地図)で下車、バス停から少し戻ると大きな鳥居が立つ蛇穴登山口(八溝林道入口)がある。ここから約4km先の旧参道登山口まで歩く
*行程が長いのでマイカー利用に限りる
マイカーは、福島県側からは国道118号線で大子町に入り、下野宮交差点(地図)から県道大子・那須線(R28)に入り、、大きな鳥居がある蛇穴登山口(地図)から八溝林道に入り、旧参道駐車場(地図)まで入る。
*地図には大子那須線(28号)から八溝山公園線(248号)が八溝山まで延びていますが、この道路は工事中で通れません。大きな鳥居があるところから林道に入ってください

旧参道コース駐車場 |
常磐自動車道からは那珂ICから国道118号線を北上、大子町の国道118号線・下野宮交差点(地図)から県道大子・那須線(R28)に入る
那須方面からは大子・那須線(R28)に入り、大きな鳥居がある蛇穴登山口(地図)から旧参道駐車場まで入る
■茗荷林道コース
福島県矢祭町の茗荷林道終点の登山口から登るコースで途中、高笹山からのコースと合流して八溝山を目指す。茗荷林道の中間あたりにあるゲートから道は二つに分かれている。通常、ゲートは閉じられているので、ゲート前に駐車して左側の林道を進む。登山口(林道終点)まで約1時間余りの林道歩きとなる |

茗荷林道登山口(林道歩き約1時間) |

登山口近くの駐車場 |
茗荷林道は、国道118号線のJR水郡線・磐城石井駅の北側の信号機から県道石井・大子線(196号線)に入る。真名畑トンネルを出て約5㎞先(右)のバス停・上茗荷のところから北西に入る。どんどん進んで道路が二方向に分かれるところのゲートまで入る(普通車でも問題なし)。ゲートは通常閉まっているのでここに駐車できる
|
|
|
|
■袋田温泉・大子町
袋田温泉思い出浪漫館
 |
滝味の宿 豊年万作
 |
ホテル奥久慈館
|
|
|
|
・矢祭町役場 0247-46-3131 |
・大子町役場 0295-72-1138 |
・大子町観光協会 0295-72-0285 |
・矢祭観光タクシー 0120-46-3105 |
・大子合同タクシー 0295-72-0055 |
・大子観光タクシー 0295-72-1125 |
|
|
|
|
|
■このサイトは実際に八溝山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|