福島県の山を紹介するサイト>七ヶ岳                         
福島県の山                    七ヶ岳 1636 
                                         ななつがだけ  
七ヶ岳はドウダンツツジが美しい、爽快な沢登りと一等三角点がある山頂からの展望が自慢の田島町の秀峰~ 
緯度 37-7-27.3   経度39-39-14.1 HOME
福島県の山地図
登山ルート
立体ルート図 七ヶ岳から見える山々
七ヶ岳の週間天気(Mapion)
福島県の天気予報
最新の速報天気図
気象衛星
 福島県の雨雲の動き
3・4月  5月  6月
7月  8月  9月  10月
安達太良山
 会津駒ヶ岳
 浅草岳
 家形山
一切経山
 宇津峰
 厩岳山
 大滝根山
 和尚山
 大倉山
 会津朝日岳
 赤面山
 荒海山
 一盃山
 移ヶ岳
 大白森山
 大嵐山
 大戸岳
 雄国山
 小野岳
鏡 山
 甲子山
 蒲生岳
 口太山
 権太倉山
 笠ヶ森山
 鎌倉岳
 鹿狼山
 五十人山
 小白森山
三本槍岳
 惣 山
 志津倉山
大将旗山
 帝釈山
 高柴山
 竹貫鎌倉岳
 鳥屋山
 大博多山
 高旗山
 田代山
 手倉山
 虎捕山
流石山
 西吾妻山
 猫魔ヶ岳
 七ヶ岳
 西大巓
博士山
 半田山
 東吾妻山
 額取山
 日山(天王山)
 二ッ箭山
 本名御神楽
 麓山(羽山)
 磐梯山
 燧ケ岳
 日隠山
 日影山
 二岐山
三倉山
 三岩岳
 箕輪山
 三坂山
 三森山
 妙見山
矢大臣山
 蓬田岳
 八溝山
霊 山
 
 会津駒ヶ岳
赤面山
浅草岳
安達太良山
~塩沢コー~ス
安達太良山
~奥岳登山口~
 一切経山
  大嵐山
大名倉山
小野岳
~大内コース~
小野岳
~小野観音コース~
 鏡 山
 甲子山
鎌倉岳
蒲生岳(がもうだけ)
 木幡山
     三本槍岳
     志津倉山
     惣 山
 帝釈山
オサバグサ
 大博多山(だいはだやま)
高柴山
高土山
高旗山
田代山
 鳥屋山
 流石山 大倉山 三倉山
七ヶ岳
 西大巓
~白布峠登山口~
 博士山
麓 山
 半田山
磐梯山
バンダイクワガタを求めて
 額取山
日 山
 二ツ箭山
二岐山
 矢大臣山
八溝山
 よ 蓬田岳

尾 瀬 ミズバショウ
雄国沼 ニッコウキスゲ
郡山市の開成山の桜
秋を感じてウォーキング
■七ヶ岳は田島町の南西に起伏を連ね、古くから「七峰相並び東西に連なる」といわれ、一番岳から七番岳まである。最高峰の一番岳の山頂には一等三角点があり、七ヶ岳本峰とも呼ばれている。
七ヶ岳の登山コースは沢コース、全山縦走コースなど変化に富んでいるが、特に、夏場の爽快な沢登りは魅力がある。また、さえぎるものがない七ヶ岳(七ヶ岳本峰)山頂からは360度の大展望が楽しめる
また、七ヶ岳はドウ段ダンツツジの宝庫で、樹齢100年以上の木々が群生している。6月中旬から下旬ころに咲き競う


南会津町針生地区から七ヶ岳全景

南会津随一の規模を誇るシラカバ林(羽塩コース)
交通アクセス


護摩滝登山口(黒森沢登山口)
マイカーの場合
、会津若松方面から国道289号線を田島町を過ぎ、針生の集落が過ぎる頃に林道・七ヶ岳線の標識(地図)があるので、そこからを南に入る。護摩滝登山口(地図)がある駐車場まで入る。国道から約5km、標高差280m

黒森沢登山口

黒森沢登山口近くの駐車場

バス利用の場合、田島駅から山口行きのバスに乗車、バス停・青少年旅行村で下車、南に伸びる林道七ヶ岳線を護摩滝登山口まで進む。バス利用は現実的でない


羽塩登山口
マイカーの場合、国道121号線を会津鉄道・七ヶ岳登山口駅から900m余り南に進んだ荒海川に架かる七森橋(地図)を渡ってすぐ左折し、林道を進む。茅葺屋根の喜三郎小屋(地図)があるT字路を直進、約1.5km先に進んだ章吾橋(しょうごばし)を渡った右側に羽塩登山口(地図)がある。なお、国道121号線から喜三郎小屋までは約3.3km

羽塩登山口

路肩に駐車スペースがある

会津鉄道を利用の場合、七ヶ岳登山口駅で下車、国道121号線を南に900m余り進み、七森橋を渡り、左折して林道を登山口まで進む。七ヶ岳登山口駅から羽塩登山口まで約5.6kmあるのでマイカーまたはタクシー利用が現実的(マイカーの場合参照)

七ヶ岳登山口駅からタクシーの場合、林道の状態が悪い時は、喜三郎小屋までとなることがあるので確認のこと。その場合は羽塩登山口まで約1.5kmの歩きとなる。帰りの予約もしておきたい


下岳登山口
護摩滝登山口からさらに林道を約2.5km進んだ峠の三叉路の右側(地図)に下岳登山口がある。なお、羽塩側の喜三郎小屋から林道を北に入り、どんどん進むと下岳登山口に着く(約13km)
下岳口は下山口になることが多い

下岳登山道入口 路肩に駐車可


たかつえ登山口(たかつえスキー場の最上部)
マイカーの場合、国道352号線にあるバス停・八総(舘岩地区・地図)から会津アストリアホテル・たかつえスキー場まで入る。登山口はスキー場のほぼ最上部にあるので、スキー場の管理道路を上まで上り詰め、右側にスキー場を俯瞰できる地点があるが、その先にたかつえ登山口の標識が立っている。路肩に駐車できる

たかつえスキー場の最上部にある七ヶ岳・たかつえ登山口


バス利用の場合、会津鉄道・会津高原駅から桧枝岐行きに乗車、八総で下車、たかつえスキー場まで(約3km余)歩く。なお、スキー場まで行く便は会津高原駅発17時55分の最終便のみで現実的でない
七ヶ岳登山に際して
 このサイトは実際に七ヶ岳に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします
マピオン:七ヶ岳周辺の地図

関係市町村のホームページ
南会津町
会津高原リゾート
入浴のみの施設
たかつえ登山口
たかつえ温泉・白樺の湯
たかつえスキー場アストリアホテルの隣

夢の湯
国道352号線沿い会津高原駅近く
照会先
田島町役場    0241-62-6210
会津高原観光開発情報センター
            0241-62-8686
会津鉄道      0242-28-588
会津バス      0241-62-0134
田島タクシー    0241-62-1130
山開き
6月第3日曜日
詳細は6月山開きのページ参照
PHOTOGRAPH
羽塩登山口~七ヶ岳山頂


登山者カードに記入してスタート

南会津随一の規模と美しさを誇る白樺林を歩く

程窪沢を沢に沿って歩く

羽塩コースの特徴・ナメ状の沢を登る

水深が浅いので夏は快適に登れる

源頭部からブナ林の急登になる

石や木の根につかまりながら登る


やっと賽ノ河原というガレバに出る

山頂は狭いが360度の眺望を楽しむ
姉妹サイト:Amebaブログ

福島県の山と風景


七ヶ岳~護摩滝コース~
 
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は  こちらへ
  【会津地区】
会津若松市芦ノ牧(R118)
南会津町道の駅たじま(R121)
博士峠 昭和村側(R401)
博士峠 会津美里町側(R401)
三島町 宮下 (R252)
金山町 八町 (R400)
金山町 滝沢 (R252)
只見町 叶津(R252)
大峠(R121福島県側)
南会津町 八総(R352)
桧枝岐 葭ヶ平(R352)
南会津町 駒止(R289)
下郷町 戸赤(R400)
下郷町 湯野上
(R121)

下郷町枝松蝉トンネル(R118)

   
【県中・県南地区】
郡山市三森峠(県道郡山湖南線)
郡山市湖南 黒森トンネル(R294)
須賀川市勢至堂トンネル(294)
天栄村鳳坂峠(R118)
湯野上温泉(R121)
郡山市母成峠(母成グリーンライン)
塙町道の駅はなわ(国道118)

  
  【甲子道路】
甲子トンネル
 下郷町側(R289)
甲子トンネル 西郷村側(R289)

    
【国道115号】
横向大橋
土湯トンネル 猪苗代側
西鴉川トンネル 福島側
こぶし橋 福島側
道の駅 つちゆ
横道トンネル 猪苗代側
福島市大波 福島方面
福島市大波 相馬方面
伊達市霊山町 福島方面
伊達市霊山町 相馬方面


七ヶ岳立体ルート図     画像にマウスを置くと黒森沢側のルート図になります
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッ
シュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第457号)        ソフト:カシミール3D

上に戻る
Copyright(C) 2005 福島県の山 All rights reserved
inserted by FC2 system