|
大博多山は南会津町の伊南と南郷地区の境界に位置する標高1315mのブナに覆われた一等三角点の山で、会津百名山の一つに数えられている。地元青柳地区においては古くから信仰の山として知られ、かつて、水飢饉の際、大博多山に雨乞いを祈願した結果、雨が授かったという伝説がある。林道入口に祀られている神社では、毎年旧暦の2月1日に山に感謝を捧げる神事が行われている。登山道が整備され、ヤブこぎするようなところはなくなったが、まだ大博多山に訪れる登山者は少ないため、豊かな自然を存分に楽しむことができる南会津の寂峰である。大博多山は秋の紅葉時期に山開きが行われる山としても知られている。登山シーズンも終盤に近い紅葉時期の山開きも考え深いものがある
|
|
■大博多山登山口
バス利用の場合、会津鉄道・会津田島駅から会津バスで内川行きに乗車、青柳入口で下車(所要時間田島駅から約60分)。さらに登山口までは4kmの林道歩きがあり、バスの本数も少ないので、マイカーかタクシー利用が現実的
マイカーの場合、国道401号から青柳地区に入り、伊南川に架かる青柳橋(地図)を渡り、久川城資料館・久川城址をめざす。さらに、久川に沿ってふれあい広場キャンプ場を通過して青柳林道を進む。途中、左への分岐があるが、直進して林道終点の登山口まで入る。普通乗用車でも通行可
*恒例の秋の山開きの際は南会津町古町農村公園発着の送迎バスが運行される。なお、下車後登山口まで2kmの林道歩きがある
 |
大博多山登山口 |
登山口駐車場 |
|
|
|
■このサイトは実際に大博多山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|

ユニークな秋の山開きで賑わう大博多山 |
|
|
・南会津町伊南総合支所 0241-76-7715 |
・南会津町観光協会伊南支部 0241-76-2214
・南会津町観光物産協会 0241(64)5711
伊南観光センター
|
・南会津町南郷総合支所 0241-72-2900 |
・会津バス田島営業所 0241-62-0134 |
・田島タクシー 0241-62-1130 |
・ 山口タクシー 0241-72-2354 |
|
大博多山 山開き |
|
|
|
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|