|
口太山は川俣町と二本松市(旧東和町)にまたがり、コースはむずかしいところはなく、近年コースも整備され、回遊コースも可能になって、四季を通して多くの登山者に親しまれている。口太山山頂には川俣町の花である「やまつづじ」があり、5月には赤く彩られる。また上級コースの下の方にはニリンソウの群生地もある。口太山登山口はキャンプ場にある登山口と夏無沼登山口がある。大猿に化けた山賊が岩窟で首を取られたという伝説の山で、姥捨て山であったとも言われている
|
|
マイカーの場合
■メイン登山口の猿滑りの滝側の登山口は国道349号線の口太山トンネルを出て北上するとまもなく、右側に「口太山登山道入口」の道標(下の写真)がある。以前はここが不動坂・バス停であった。ここから右折して下り、すぐ民家のところを右折して進み、正面に口太山を見ながら、約1km余り先の口太山駐車場まで入る。広い立派な駐車場がある。駐車場から徒歩5〜6分でキャンプ場となり、登山口がある
なお、国道からの分岐は、この場所から3〜400m先にも「口太山登山道入り口」の道標があり、ここからも入れます。ナビはこちらの指示するものもある
*以前は国道からの分岐の所が不動坂バス停であったが、今はなくなっています

国道349から登山道入口への分岐・以前バス停のところ |

メイン登山口・猿滑りの滝コースの登山口 |
■夏無沼登山口は国道349号線を北上、口太山トンネル入口手前南側(地図)の「口太山登山道入口」の看板から東に入り、約3km先の夏無沼の駐車場まで入る。駐車場の先に口太山登山口がある

夏無沼登山口 |
バスの場合、JR福島駅より川俣行きに乗車、終点川俣で下車、針道行きに乗り換えるが、川俣からのバスの本数が少ないのでマイカー利用に限る |
|
|
|
・川俣町役場 024-566-2111 |
・二本松市東和支所 0243-46-2111 |
・福島交通(福島) 024-535-4101 |
・福島交通(川俣) 024-566-2215 |
・JRバス東北 024-534-2011 |
・本田タクシー(川俣)024-565-2541 |
|
|
|
|
|
■昔、飢饉のとき、口減らしのため乳飲み子を岩穴に捨てた。すると一晩中その子供の泣き声が里まで聞こえたという。いつしかその岩穴を「乳子岩」と呼ぶようになった。なお、乳子岩は猿滑りの滝から5〜6分のところにある |
|
|
■このサイトは実際に口太山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|