福島県の山を紹介するサイト>口太山                           
福島県の山                   口太山 843
                                くちぶとやま
口太山は大猿に化けた山賊どもが逃げ込んだ岩窟で首を取られたという伝説の山〜 
緯度 37-36-40  経度 140-36-34 HOME
福島県の山地図
登山コース
立体ルート図 口太山から見える山々
口太山の週間天気(Mapion)
福島県の天気予報
最新の速報天気図
気象衛星
福島県の雨雲動き予想
3・4月  5月  6月
7月  8月  9月  10月
安達太良山
 会津駒ヶ岳
 浅草岳
 家形山
一切経山
 宇津峰
 厩岳山
 大滝根山
 和尚山
 大倉山
 会津朝日岳
 赤面山
 荒海山
 一盃山
 移ヶ岳
 大白森山
 大嵐山
 大戸岳
 雄国山
 小野岳
鏡 山
 甲子山
 蒲生岳
 口太山
 木幡山
 権太倉山
 笠ヶ森山
 鎌倉岳
 鹿狼山
 五十人山
 小白森山
三本槍岳
 惣 山
 志津倉山
大将旗山
 帝釈山
 高柴山
 竹貫鎌倉岳
 鳥屋山
 大博多山
 高旗山
 田代山
 手倉山
 虎捕山
流石山
 西吾妻山
 猫魔ヶ岳
 七ヶ岳
 西大巓
博士山
 半田山
 東吾妻山
 額取山
 日山(天王山)
 二ッ箭山
 本名御神楽
 麓山(羽山)
 磐梯山
 燧ケ岳
 日隠山
 日影山
 二岐山
三倉山
 三岩岳
 箕輪山
 三坂山
 三森山
 妙見山
矢大臣山
 蓬田岳
 八溝山
霊 山
 
口太山は川俣町と二本松市(旧東和町)にまたがり、コースはむずかしいところはなく、近年コースも整備され、回遊コースも可能になって、四季を通して多くの登山者に親しまれている。口太山山頂には川俣町の花である「やまつづじ」があり、5月には赤く彩られる。また上級コースの下の方にはニリンソウの群生地もある。口太山登山口はキャンプ場にある登山口と夏無沼登山口がある。大猿に化けた山賊が岩窟で首を取られたという伝説の山で、姥捨て山であったとも言われている

登山口駐車場に向かう林道から口太山の全景
口太山登山口交通アクセス  (二本松市観光協会)
口太山案内図 PDFファイル (二本松市観光協会)
交通アクセス
マイカーの場合
■メイン登山口の猿滑りの滝側の登山口は国道349号線の口太山トンネルを出て北上するとまもなく、右側に「口太山登山道入口」の道標(下の写真)がある。以前はここが不動坂・バス停であった。ここから右折して下り、すぐ民家のところを右折して進み、正面に口太山を見ながら、約1km余り先の口太山駐車場まで入る。広い立派な駐車場がある。駐車場から徒歩5〜6分でキャンプ場となり、登山口がある

なお、国道からの分岐は、この場所から3〜400m先にも「口太山登山道入り口」の道標があり、ここからも入れます。ナビはこちらの指示するものもある

*以前は国道からの分岐の所が不動坂バス停であったが、今はなくなっています

国道349から登山道入口への分岐・以前バス停のところ

メイン登山口・猿滑りの滝コースの登山口

■夏無沼登山口は国道349号線を北上、口太山トンネル入口手前南側(地図)の「口太山登山道入口」の看板から東に入り、約3km先の夏無沼の駐車場まで入る。駐車場の先に口太山登山口がある

夏無沼登山口

バスの場合、JR福島駅より川俣行きに乗車、終点川俣で下車、針道行きに乗り換えるが、川俣からのバスの本数が少ないのでマイカー利用に限る
■マピオン:口太山周辺の地図

■関係市町村のホームページ

川俣町
二本松市
二本松観光協会
照会先
川俣町役場     024-566-2111
二本松市東和支所  0243-46-2111
・福島交通(福島)  024-535-4101
福島交通(川俣)  024-566-2215
JRバス東北     024-534-2011
本田タクシー(川俣)024-565-2541
山開き
5月第2日曜日
詳細は5月山開きのページ参照
乳子岩(ちごいわ)伝説
■昔、飢饉のとき、口減らしのため乳飲み子を岩穴に捨てた。すると一晩中その子供の泣き声が里まで聞こえたという。いつしかその岩穴を「乳子岩」と呼ぶようになった。なお、乳子岩は猿滑りの滝から5〜6分のところにある
口太山登山に際して
このサイトは実際に口太山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします
 ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ
 
口太山立体ルート図    画像にマウスを置くと夏無沼側からのルートになります

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図
50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第457号) ソフト:カシミール3D

上に戻る
Copyright(C) 2005 福島県の山 All rights reserved
inserted by FC2 system