|
|
|
|
 |

山開きで賑わう安達太良山山頂の光景 |
|
|
|
 |
・沼の平
(気象庁 カメラ位置:鉄山) |
|
|
|
あだたら溪谷自然遊歩道 |
・美しい景観を堪能できる約1kmを自然遊歩道として整備したものです。
安達太良山登山の際にも併せて楽しむことができます
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「阿多多羅山の上に毎日出ている青い空が智恵子のほんとの空といふ」高村光太郎の詩に登場する安達太良山は、古くは万葉集にも詠まれ、多くの人々に親しまれてきた。安達太良連峰は鬼面山、連峰最高峰の箕輪山、鉄山、主峰安達太良山、和尚山とピークが連なる。いずれも山容は穏やかだが、登ってみると岩場や、火口など変化に富んだ山である。
安達太良山登山コースは数多く開かれており、すべての入下山口には温泉があり、疲れた体をゆったり休めることができる。県内では磐梯山と並んで最も登山者の多い山である。

薬師岳から眺める安達太良山 *画像クリックで拡大します |

爆裂火口・沼ノ平 *画像クリックで拡大します |
|
|
|
|
■奥岳登山口 地図(地理院地図) google地図
あだたら高原スキー場から登るルートで、ゴンドラリフト(ロープウェイ)を利用して安達太良山をめざすコース、五葉松平コース、勢至平・峰ノ辻を経由するコース、くろがね小屋経由するコースなどあり、最も多くの人に利用されている安達太良山のメイン登山口
各コースの上り参考所要時間
・ゴンドラコース 1時間20分(リフト降りてからの登り時間)
・五葉松平コース 2時間40分
・勢至平、峰ノ辻コース 3時間
・勢至平、くろがね小屋コース 3時間30分 |
●あだたら山ロープウェイ詳細(運行・料金など) |

安達太良山のメイン登山口・奥岳登山口 |
バスはJR二本松駅から岳温泉までは定期的に運行されているが、岳温泉から奥岳登山口(あだたら高原スキー場)までの便はない。タクシー利用となる。
マイカーは国道459号、または県道本宮・土湯温泉線から岳温泉(地図)を目指し、あだたら高原スキー場の駐車場に入る。
東北自動車道からは二本松ICで降りて国道459号線から岳温泉経由あだたら高原スキー場まで入る。岳温泉から約15分
ナビ目標>あだたら高原スキー場
■塩沢登山口 地図(地理院地図) google地図
ナビ目標>二本松塩沢スキー場
湯川渓谷に沿って登るコースで、くろがね小屋を経由して安達太良山をめざす。渓谷美を探勝でき、いくつもの滝を見ながらの変化に富んだコースは楽しく、特に紅葉の時期は素晴らしい
上り参考所要時間 3時間50分 |

塩沢登山口 |
.バスはJR二本松駅から塩沢温泉行き一日4便出ている。所要時間40分。登山口の前がバス停なのでバスの時刻に合わせればバス利用は可能
マイカーは国道459号から塩沢温泉を目指す。塩沢スキー場入口が登山口で、スキー場の駐車場を利用できる
ナビ目標>二本松塩沢スキー場
■表(県民の森)登山口 地図(地理院地図) google地図
安達太良山のコースの中では、最もなだらかな尾根をたどって、ゴンドラコースと合流して、安達太良山を目指す。ただし、長いコースなので健脚向き
上り参考所要時間 4時間 |

表(県民の森)登山口 |
.バス利用の場合、バス停から登山口まで徒歩で所要時間約60分かかり、行程も長いことから現実的でない。マイカー利用に限る
マイカー利用
二本松IC、国道459号線から岳温泉を目指す。温泉手前から県道・R30を二本松方面に進み、バス停・県民の森入口・フォレストパークあだたら入口のT字路から北西に入る。「アットホームおおたま」を過ぎて間もなくのT字路を右に400m進むと、またT字路になり右100m先の左側に登山口がある。2~3台の駐車スペース
ナビ目標>安達太良温泉 0243-48-2134
アットホーム大玉 0243-48-2026
■沼尻登山口 地図(地理院地図) google地図
沼尻スキー場を何回か横切って林道終点の沼尻登山口から登るルート。左右二つの登山口があり、右は障子ヶ岩、船明神山を経由して安達太良山をめざすコース。左は湯ノ華採取場を通り、胎内岩、鉄山避難小屋、鉄山などを経由して安達太良山をめざすコースである。なお、右登山口の船明神山コースの途中の分岐から湯の華採取場へ降りて胎内岩コースに合流することもできる(右の写真で紹介⇛)。胎内岩コース、船明神山コースとも変化に富んで雄大な景色が素晴らしい。距離は長いが、胎内岩コースがおすすめである
各コースの上り参考所要時間
・障子ヶ岩経由船明神山コース 3時間40分
・湯ノ華採取場経由胎内岩コース 4時間30分 |

沼尻登山口 |
バス利用の場合、バス停から沼尻登山口までは1時間20~30分はかかるので現実的でない。なお、沼尻温泉か中の沢温泉に泊り、登山口まで宿泊先の方に送迎してもらっての登山は可能である(要確認)
マイカーは国道115号または母成グリーンラインから沼尻温泉をめざす。沼尻温泉・田村屋旅館前を通り、スキー場を何回か横切って終点の駐車場まで入る
ナビ目標>沼尻温泉又は沼尻スキー場
■石筵登山口
石筵登山口から和尚山の裾を回って船明神山経由で安達太良山をめざすコースと和尚山を経由して安達太良山をめざすコースがある。どちらもタフなコースで健脚向きである
*初めての場合、石筵登山口は大変わかりにくいので下記の通り、手前の銚子ヶ滝入口(和尚山登山口)から登るのがよい
各コースの上り参考所要時間
・船明神山経由コース 4時間
・和尚山経由コース 4時間40分 |

石筵登山口 |
バス利用の場合は、登山口までの距離が長く、また登山行程も長いのでバス利用は考えられない
マイカーは磐越自動車道熱海ICまたは国道49号線から母成グリーンライン手前の石筵ふれあい牧場から銚子ヶ滝に向かう林道(地図)を終点まで進む。なお、終点手前に牧場のゲートがあるので、開けて入る。牛が外にでないためのゲートなので忘れず閉めておくこと。3~4台の駐車スペースがある。
ナビ目標>石筵ふれあい牧場 024-984-1000
---------------------------------------------
●石筵登山口は分かりにくいのでこちらがお勧め
■石筵ふれあい牧場から銚子ヶ滝に向かう林道の途中に、右側に東屋(地図)があり、銚子ヶ滝入口の大きな看板があるので、ここから登るのがよい。銚子ヶ滝に向かって歩いて10~15分くらいのところの左側に船明神山経由安達太良山への分岐(地図・標識あり)がある。分岐から左に進むと間もなく上記の石筵登山口からの道と合流、右折し、船明神山の裾を通って安達太良山を目指す。
■和尚山経由安達太良の場合は銚子ヶ滝に向かって進む。銚子ヶ滝への分岐(標識あり)があるが、左方向(地図)に進み、石筵川を渡って(地図)和尚山コースを進む。現在は橋がないので水量に気をつけて渡ること。天候によっては増水することもある。
■野地温泉登山口 地図(地理院地図) google地図
■新野地温泉登山口 地図
野地温泉登山口、新野地温泉登山口は近距離(300m)にあり、登山道は約15分で旧土湯峠で合流して鬼面山、箕輪山、鉄山を経由して本峰安達太良山をめざす安達太良連峰縦走コース
参考所要時間 4時間30分(どちらの登山口も同じ) |

野地温泉登山口 |

新野地温泉登山口 |
バスは福島駅西口からスカイライン観光バスに乗車、野地温泉で下車。バスの本数が少ないので野地温泉泊りの山行でないと無理。バスは4月下旬から11月下旬のスカイライン開通期間のみの定期観光バスで、時期によって土、日、祝日だけの運行もあるので確認のこと。
マイカーは東北自動車道は福島西ICで、磐越自動車道は猪苗代磐梯高原ICで降りて、国道115号から野地温泉を目指す
ナビ目標>野地温泉ホテル 0242-64-3031
■横向温泉(下)登山口 地図(地理院地図) google地図
横向温泉(下)登山口から箕輪山、鉄山を経由して本峰安達太良山をめざす安達太良連峰縦走コース
上り参考所要時間 3時間40分 |

横向温泉下登山口 |
バスの便はないのでマイカー利用となる。マイカーの場合、国道115号線から箕輪スキー場を目指す。箕輪スキー場入口の左側20~30mの所に安達太良山登山口があり、3~4台の駐車スペースがある
ナビ目標>箕輪スキー場(0242-64-3300)
■横向温泉(上)登山口 地図
横向温泉(上)登山口から鬼面山、箕輪山、鉄山を経由して本峰安達太良山をめざすタフな安達太良連峰縦走コース
上り参考所要時間 4時間30分 |

横向上登山口
|
上記の横向温泉(下)登山口から1㎞余り上った鋭く左に曲がった右側に登山口(標識あり)がある。2~3台の駐車スペースがある。登山口から約20分で野地温泉からのコースと合流して鬼面山、箕輪山を経由して安達太良山をめざす安達太良連峰縦走コース
ナビ目標>森の旅亭マウント磐梯 0242-64-3911 |
|
|
|
 |
|
■マピオン:安達太良山周辺の地図
(地図の縮尺は適当に変えてください)
■関係市町村等のホームページ
|
・二本松市役所 0243-23-1111 |
・猪苗代町役場 0242-62-2111 |
・本宮町役場 0243-33-1111 |
・大玉村役場 0243-48-3131 |
・福島交通 0243-23-0123 |
・会津バス 0242-62-2231 |
|
日帰り温泉 |
奥岳の湯
奥岳登山口のすぐ近くです 詳細はこちら |
|
|
|
|

勢至平の紅葉(奥岳登山口からのコース)
|

鉄山と紅葉
|

湯川溪谷の紅葉(塩沢コース)
|

薬師岳の紅葉(山頂はゴンドラ終点の辺り) |
|
|
PHOTOGRAPH
~胎内岩・鉄山避難小屋経由安達太良山コース~ |
|
沼尻登山口~湯の華採取場分岐~湯の華採取場
~胎内岩~鉄山避難小屋~鉄山~安達太良山 |
|

安達太良山・沼尻登山口(右の登山口)
沼尻登山口は左右二つの登山口がある。左側は直接湯の華採取所経由して体内岩をくぐり、鉄山避難小屋経由で安達太良山に向う。右は船明神山経由安達太良山に向うコース。途中の分岐から湯の華採取場経由で胎内岩方面にも行ける 写真は右の登山口 |

沼尻登山口駐車場
|

白糸の滝
登山口から間もなくのところに展望台がある
|

湯の華採取場経由コース/船明神山コース分岐で
左に進むと湯の華採取場経由し胎内岩をめざす
直進すると船明神山山経由で安達太良山をめざす
|

湯の華採取場全景
|

沼尻温泉の源泉で湯の華が下に堆積している
|

温泉が川に流れて乳白色の天然温泉
|

湯の華採取場を後に胎内岩をめざす
|

噴火で黒く焼け焦げた石や岩の中を進む
|

噴火口への進入禁止の立て看板
|

窮屈な胎内岩をくぐる
|

胎内岩を出ると平坦な台地となる
|

胎内岩から15分くらいで鉄山避難小屋となる
|

きれいな小屋の内部 |
|
|
|
|

安達太良山山頂での神事
毎年8000~10000人の参加で大賑わい |
|
|
|
|
|
■このサイトは実際に安達太良山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|