|
五十人山は標高883m、葛尾村と都路村の境に位置し、山頂は1ヘクタールにわたる広大な芝地で、眺望はすばらしく太平洋までも見渡すことができる。また五十人山の山頂は、ツツジとスズランの群生地として知られているが、残念ながらスズランは近年盗掘されてあまり見ることは出来なくなった。珍しい五十人山の山名には諸説があるようだが、西ノ内登山口、五十人山山頂の北峰に山名の由来についての案内板が立っている。中腹には雑木林に囲まれた静かなキャンプ場があり、山頂への登山道も整備されている。五十人山は、毎年、5月最終日曜日に山開きが行われ、山頂ではたくさんのグループが弁当を広げて楽しく過ごす光景が見られる
■めずらしい山名の由来については こちら
|
|
■マイカーの場合
西ノ内登山口は国道399号線の西側の高台にある葛尾中学校のところ(地図)にある五十人山登山口の案内板から西に進むとすぐ公園に突き当たる。車はここまでで、此処に駐車する。左手に進むと、すぐ舗装された林道にでて、道路向かい側に西ノ内登山口がある。

高台にある葛尾中学校から西に入る |

利用者が多い西ノ内登山口 |
湯ノ平登山口は国道399号線からJA葛尾、葛尾郵便局がある信号機のある交差点から県道浪江・三春線(R50)を西に約600m余り進んだところの左側にバス停・湯ノ平があり、大きな五十人山登山道入り口の案内板(地図)(地図)があるので、そこを左折し、湯ノ平登山口まで約30分の林道歩きとなる。

登山道標識から左に入り登山口まで約30分の林道歩き
|

湯ノ平登山口
〜県道浪江・三春線(R50)の標識から約30分進む〜 |
■バスの場合
JR磐越東線船引駅から上移行きのバスに乗車、終点上移で下車、葛尾村が運営しているバスに乗車して湯ノ平バス停、葛尾バス停で下車となるが本数が少なく実用的ではない |
|
|

春から夏にかけて山ツツジ、スズランが咲き競う |
|
|
・葛尾村役場 0240-29-2111 |
・都路行政局農林商工課 0247-75-3550 |
・福島交通 0247-82-1101 |
|
|
|
|
■このサイトは実際に五十人山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|
|