|
麓山は福島県二本松市の東に位置し、標高897mの阿武隈山地の展望台といわれるほど展望に恵まれている。地元では「羽山」と呼ばれ、昔からの信仰の山で、山頂には羽山神社の祠が祀られている。麓山は裾の長いゆったりとした美しい山容が特徴で、春にはヤマツツジやレンゲツツジが参道から山頂にかけて咲き誇り、登山者の目を楽しませてくれる。

秀峰・麓山の全景(対峙する日山の茂原登山道から撮影) |
麓山は、昔、石切り場として石の採取が行われていたが、当時使用されていた荒れた道も遊歩道として整備され、初・中級登山者に親しまれている。また、近年はパラグライダーの基地としても利用されてぃる。
2001年1月に麓山山頂から富士山の撮影に成功し、富士山の見える最北限の山の座を東約5kmに位置する日山から奪い、カメラファンに注目された

パラグライダーの基地としても利用されている |
|
|
■南登山口
バスは、JR二本松駅より金山経由戸沢行きバスに乗車、杢少内バス停下車(地図)、東に伸びる舗装道路を進む。安達太田川に架かる橋を渡り、道なりに約1.7km進んだT字路に羽山(麓山)神社の鳥居がある。ここが南登山口(地図)。林道・米石羽山線の起点でこの林道を登る。山頂まで約60分
マイカーの場合 、国道349号線の道の駅・ふくしま東和とセブンイレブンの間にある信号機(地図)のある交差点から東に入り、道なりに約2,2km先のコミュニティーバス停・杢少内(地図)からまた東に入る。道なりに1.7km進んだT字路手前の左側に林道・米石羽山線の起点がある。ここから林道をさらに進むと、1.7kmのところに麓山・登山道入り口がある。赤い矢印の壊れた看板が目印で此処が事実上の羽山・南登山口と思われる。ここから登山道に入り麓山山頂までは40〜50分

林道・米石羽山線の起点 |

林道の先の登山道入口(南登山口) |
|
■北登山口
パラグライダーのフライトのため整備された林道の上部にある駐車場が北登山口となっており、麓山山頂までは林道(車道)を登る。所要時間約9分
■田沢登山口
麓山の東側斜面の牧場から登るコースで、ササなどが生い茂り、コースが大変わかりにくく、ヤブこぎの連続。牧場から麓山山頂までは所要時間15〜20分

牧場への入り口
|

牧場のわきから登山道へ
|
|
|
|
 |
・毎年5月にクマガイソウ祭りがおこなわれる。豚汁や粉もちなどのサービスあり |
・場所:二本松市戸沢字柏久保 五十嵐文一氏の裏のスギ林
国道349号線の「道の駅・ふくしま東和」のところの交差点から東の市道に入り、約5kmのところ |
・2000平方メートルの広さに5000株のクマガイソウ |
・連絡先:二本松市東和支所地域振興課 0243-66-2490 |
|
|
|
■このサイトは実際に麓山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
|
・二本松市東和支所 0243-46-2111 |
・二本松市東和支所 0243-46-2111 |
・丸やタクシー(東和町)0243-43-2311 |
|
|
|
|
|
|
|
|

南登山口先の羽山神社の鳥居をくぐって登山道を進む |

南コース・石切り場の名残りを残す登山道 |

南コース・山頂下の百段坂 |

鳥居をくぐって麓山山頂へ |

一等三角点がある麓山山頂(後方は安達太良連峰) |
|
|
■福島県の山と風景
 |
■秀麗な山容の麓山〜大展望が魅力〜 |
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|