|
■大白森山と小白森山は尾根の登山道でつながっているため、ペアの山として扱われることが多いようである。那須連峰のもっとも北の山系に位置し、知名度は低いが、二岐温泉の南から通じる小白森山、一杯山、ニ杯山、大白森山と連なる尾根が横たわり、立派な山容と縦走コースをもつ山である。しかし、コース中に藪こぎを強いられる個所が何か所もあり、登山者が少ない理由の一つかもしれない。また、熊が多いとも言われ十分な警戒が大切である。

左手前小白森山、その右奥大白森山(二岐山から) |
■二岐温泉の先の小白森山登山口から登り、大白森山、甲子山を経由して坊主沼のところにある避難小屋を利用すれば三本槍岳までの縦走が可能となる。この山域を訪れる登山者は少なく、静かな山行が楽しめる |
|
■大白森山登山口(甲子峠)
甲子峠に大白森山の登山口があるが、車では入れません。途中危険な個所があるために完全にブロックされています(2013.9.27確認)
白河方面から最後の長いトンネル・甲子トンネルを出て約1㎞余り先の右側に甲子峠に入る林道入口がある。ここから入って200~300m先に途中危険個所があるため、下の写真のように車両進入禁止になっている。甲子峠までの徒歩の所要時間は60~80分

国道289号線から甲子林道への入口 進入禁止 |
甲子山登山口を利用する場合、甲子山をめざし、甲子山手前の甲子峠分岐(地図・登山口から約1時間20分)から右方向、甲子峠に進む。分岐から甲子峠(大白森山登山口)まで約40分
■小白森山登山口
二岐温泉から御鍋林道を進み、二俣川を渡るとすぐ左側に小白森山登山口(地図)の道標がある

小白森山、大白森山登山口 |
■甲子山登山口(甲子山の項参照)
バスの場合、JR白河駅または東北新幹線新白河駅高原口から福島交通新甲子温泉行きのバスに乗車、終点(甲子高原ホテル前)で下車。この後の交通手段はないので大黒屋までタクシー利用となる。となる
マイカーは白河側から国道289号沿いにある新甲子温泉を通り過ぎ、完成した甲子道路を進む。6つ目の安心坂トンネルを出てすぐ(甲子大橋の手前)で左折(下る)して大黒屋の駐車場(地図)まで入る。登山口は一番奥なので、奥まで入ったほうがよい。 下郷町方面からは国道289号線の最初の甲子トンネルを出て甲子大橋を渡って次ぎの安心坂トンネルの手前から右折して大黒屋まで入る |
|
|

小白森山からどっしりした大白森山 |
|
|
・西郷村役場 0248-25-1111 |
・福島交通 0248-23-3151 |
・
大黒屋(元湯) 0248-36-2301 |
|
|
■国道289号は新潟市を起点とし、福島県の南会津、県南地方を経ていわき市に至る道路。南会津郡下郷町から西白河郡西郷村の間は険しい峠に阻まれ、通行不能となっていたため、これを解消するため、道路改良工事を含む工事は昭和50年からスタートし、2006年7月6日にトンネルが貫通、2008年9月21日開通した。甲子トンネルは甲子山(1549m)を貫く全長4345m、幅員7.5mのトンネルで一般国道のトンネルでは東北第2位の長さ |
|
|
■このサイトは実際に大白森山・小白森山に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします
また、熊情報が時々あるのでご注意ください |
|
|
|
 |
ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
|
|
|
|