|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月 | 日 | 確 認 | 山 名 | 市町村 | 標 高 | 内容・イ ベ ン ト | お問い合せ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 月 7 月 |
1(土) | 決定 | aidukoma 夏山開き 会津駒ヶ岳 ![]() |
桧枝岐村 | 2133 | ■午前6時受付、滝沢登山口(国道脇) ■先着順に特製バッジプレゼントとお赤飯のサービスあり ■10時30分~駒の大池付近で安全祈願祭 ■2023ホームページ ■残雪が予想されますので、アイゼンを持参して安全な登山を楽しんでください(檜枝岐村から) |
尾瀬桧枝岐温泉観光協会 0241(75)2432 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
決定 | iidesan 山開き 飯豊山 川入登山口 ![]() |
喜多方市 山都町 |
2105 | ■午前6時 受付 ■場所:御沢野営場 ・川入登山口 福島県喜多方市山都町一ノ木字川入 ■先着順に記念Tシャツ進呈 ■安全祈願祭後の飯豊山登山は、自主登山となります ■飯豊山登山口(御沢野営場)付近の道路情報(2023.4.28現在) ■2023ホームページ |
喜多方市山都総合支所 産業建設課 0241(38)3899 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
決定 | 山開き 飯豊山 弥平四郎登山口 ![]() |
西会津町 | 2105 | ■午前6時~8時 ■場所:弥平四郎登山口祓川駐車場(西会津町奥川地区弥平四郎) ■記念タオル、記念缶バッジ進呈 ■弥平四郎登山口 山開きPDF ■飯豊山登山情報(6/1現在) |
西会津町商工観光課 0241(45)2213 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2(日) | 決定 | hiutigadake 夏山開き 燧ケ岳 ![]() |
桧枝岐村 | 2133 | ■尾瀬御池登山口(御池駐車場奥) ■午前6時受付 尾瀬沼ビジターセンター前 ■特製バッジ進呈とお赤飯のサービスあり ■2023ホームページ |
尾瀬桧枝岐温泉観光協会 0241(75)2432 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8(土) | 決定 | mituiwadake 三岩岳 ![]() |
南会津町 | 2027 | ■午前6時30分受付(三岩岳登山口駐車場) ■先着順に記念バッジ進呈 ■登山コース⇒ 三ツ岩岳~窓明山 ■三岩岳・窓明山登山情報 ■2023ホームページ |
南会津町伊南総合支所 0241(76)7715 南会津町観光物産協会 伊南観光センター 0241(64)5711 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
決定 | madoakeyama 窓明山 ![]() |
南会津町 | 1842 | ■受付:6時30分受付(三ツ岩岳登山口駐車場) ■先着順に記念バッジ進呈 ■三岩岳・窓明山登山情報 ■2023ホームページ |
南会津町伊南総合支所 0241(76)7715 南会津町観光物産協会 伊南観光センター 0241(64)5711 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9(日) | 決定 | hujisan 富士山 ![]() |
西会津町 喜多方市 |
509 | ■2022 詳細未定 ■9時開会式 ■参加費:1人1,000円 (子供無料) 傷害保険加入 ■下山後、おにぎりなどのサービス ■2023の内容です ■8時00分受付 ■集合:喜多方市高郷町小土山地内 冨士山立岩登山口 ■8時30分:開会式・安全祈願祭 ■事前申し込みのこと ホームページ参照 ■参加費:1人1000円 (中学生以下無料) ■定員 200名 ■2023ホームページはこちら ■毎年7月上旬の日曜日に行われています |
富士山山開き実行委員会 実行委員長 長谷沼清吉 0241(47)2497 富士山山開き 小土山実行委員会 実行委員長 橋谷田 弘由 090(7060)4927 草刈澄夫 090-8256-0427 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19(水) ~ 21(金) |
![]() |
iidesanyamato 【山都町企画】 飯豊の集い 飯豊山 ![]() |
喜多方市 山都町 |
2105 | ■日程 2023年7月19日(水)~21日(金) ■山都町御沢野営場から2泊3泊の行程で飯豊本山、大日岳をめざす ■募集人数 定員各コースとも10名 ■登山コース ①大日岳コース(上級者コース) 10名 ②本山・お花畑コース(中級者コース) 10名 ■参加費 1人 32,000円(宿泊代、食事代、保険料を含む) ■2023ホームページ ■2023開催要項 ■2023参加申込書 ■申込み・電話予約してください ■申込み期限2023年6月5日(月曜日)~6月30日(金曜日)必着 ただし、定員に達し次第締め切ります ■飯豊の集い実行委員会事務局 (山都総合支所産業課産業振興班内) 〒969-4135 福島県喜多方市山都町字広中新田1167 電話 0241-38-3831 FAX 0241-38-3899 |
飯豊の集い実行委員会事務局 (喜多方観光協会山都支部内) TEL 0241(38)3831 FAX 0241(38)3899 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
iidesannisiaidu 【西会津町企画】 いいでの集い 飯豊山 荒天中止 ![]() |
西会津町 | 2105 | ■弥平四郎登山口から2泊3日の行程で飯豊本山・大日岳をめざす ■日程 2018年7月20(金)~22日(日) *荒天の場合中止 ■ 参加を希望される方は、お手数をおかけしますが、「西会津ふるさと町民倶楽部」に会員登録(無料メール会員)していただきますようお願いします。 ■会員登録された方には、6月に数回、また締切日前日(6月24日)にもメールを配信しますので、内容をご確認の上申し込みください。 ■「西会津ふるさと町民倶楽部」会員登録など詳細はこちら |
西会津町商工観光課内 「いいでの集い実行委員会」 0241(45)2213 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
mikurayama 三倉山 (流石山-大倉山-三倉山) ![]() |
下郷町 | 1888 | ■未定 ■5:30受付 音金稲荷神社境内 6時 安全祈願祭 ■6時30分~ バスで林道大峠線終点まで移動 (最終受付7時30分頃までバスで移動) ■参加費 1000円(内容は特製バッジ、そば、バス、傷害保険など) ■行程 バスで移動→林道大峠線終点7:30 → 大峠→ 流石山 → 大倉山 → 三倉山→ 唐沢山 → 音金登山口(下山)16:30 ■2020ホームページ |
下郷町 三倉山山開き実行委員会 会長 弓田定憲 0241(67)2778 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
iimoriyama 沢開き 日中飯森山 ![]() |
喜多方市 | 1595 | ・1泊2日コース 令和元年7月27日(土)~7月28日(日) ・日帰りコース 令和元年7月27日(土) ■募集人員 先着50名限定 ■集合場所 喜多方市熱塩加納総合支所前駐車場(地図)に午前5時45分まで集合 ■参加料 ・1泊2日コース 1人3,000円(記念品・保険料等) ・日帰りコース 1人1,500円(記念品・保険料等) 中学生以上で身体健全な方(中・高校生の場合は、保護者の同意が必要です) ■申し込み先 「日中飯森山沢開き実行委員会」事務局 〒966-0102喜多方市熱塩加納町相田字大森5000 喜多方市熱塩加納総合支所 産業課内 ■申込み期限 令和元年7月19日(金) 「日中飯森山沢開きコース概要・参加申込書」に、参加料を添えて、現金書留にて送付してください ■詳細・申込みはこちら ・ |
日中飯森山沢開き実行委員会 (喜多方市熱塩加納総合支所内) TEL 0241(36)2115 FAX 0241(36)2191 a_syoukou@city.kitakata.fukushima.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) 2005 福島県の山 All rights reserved |