|
浅草岳は新潟県との県境に接する標高1586mの会津の秀峰。浅草岳は夏でも雪が残る大雪渓の山として人気がある。鬼ヶ面山の豪快な岩場、神秘的な沼ノ平、浅草岳山頂付近の高山植物の群落など変化に富んだ山で多くの登山者が訪れている。浅草岳は毎年6月後半に山開きが行われ、雪が降りはじめる10月下旬までが登山シーズン。福島県側から浅草岳山頂に至る登山道は入叶津ルート、田子倉ルート、そして六十里越登山口から鬼ヶ面山の稜線をたどって山頂に至るルートなどがある。

剣ヶ峰あたりから見たどっしりした浅草岳 |
|
|
■田子倉登山口(只見沢登山口) 地図 |
マイカーの場合、只見町方面から国道252号線を小出方面に進み、JR只見線の旧田子倉駅を過ぎた西側駐車場まで入る。隣に休憩所、トイレがある。
マイカーでない場合、JR只見線只見駅下車、登山口までタクシー利用となる(登山口までおよそ10km) |

広い駐車場の奥にある浅草岳・田子倉登山口 |
|
|
|
■入叶津登山口 地図 |
マイカーの場合、JR只見線只見駅から国道252号線を会津若松方面に2.5km進み、国道289号線と交差する地点から左折し、289号線沿いに約4km進んだ左側のところに駐車場と登山口(地図)がある
マイカーでない場合、JR只見駅からタクシー利用となる。 料金は2200円(要確認) |
|

国道289号線沿いにある入叶津登山口 |
 |
 |
登山口から1時間余りで山神の杉と沼ノ平分岐 |

登山道から沼の平・笹沼 |

平石山ルートの見事なブナ林の中の登山道 |
 |
|
登山道沿いにある山頂下の小三本沢源頭部の水場 |
|
|
|

浅草岳山頂 |

山頂付近で見られるヒメサユリ |

シラネアオイ |

サンカヨウ |
|
|
|
■マピオン:浅草岳周辺の地図
(地図の縮尺は適当にかえてください)
■関係市町村等のホームページ
|
■季の郷・湯ら里 (ホームページ)
|
国道289号線を黒谷川(バス停朝日岳入口)から5kmほど南郷方面に進んだ右側に季の郷・湯ら里の看板がある。町営の立派な宿泊施設で1回入浴もOK |
 |
|
|
■只見温泉保養センター・ひとっぷろまち湯
|
|
2011年の豪雨災害の影響により、休業中でしたが、平成25年9月1日にリニューアルオープンオープン |
 |
|
|
|
・只見町役場 0241-82-5050 |
・只見町観光まちづくり協会 0241-82-5250 |
・只見観光タクシー 0241-82-2202 |
・朝日タクシー 0241-84-2235 |
|
|
|
|
|
■福島県の山と風景

■浅草岳山行記
田子倉登山口(只見沢)〜剣ヶ峰〜浅草岳
|
|
|
|
|
■このサイトは実際に浅草岳に登って見たまま、感じたままの内容を掲載したものですが、交通アクセスや、登山道、登山コースなどは自然災害や年数を重ねると様変わりすることもあります。山行の際は、最新の情報収集、状況判断の上、実施されますようお願いいたします |
|
|
|
 |
■ホームページ全般に関するお問い合せ、ご指摘、管理人へのメッセージ等は こちらへ |
|
|
|
PHOTOGRAPH
〜田子倉登山口コースを登る〜
登山口100分剣ガ峰80分山頂 |
|

田子倉登山口 |

沢沿いのブナ林の中を進む |

約40分で水場・大久保 |

|

尾根までは急勾配が続く |

尾根から田子倉湖 |
 |

岩稜・剣ヶ峰 |

尾根から浅草岳の全容 |

鬼ヶ面眺め |

急斜面を登って山頂へ |
 |

一等三角点がある山頂 |

山頂から田子倉湖 |
 |

山頂下の広大な天狗の遊び場 |
|
|