福島県の山               2023 5月山開き情報
「福島県の山」TOP 福島県の山地図 3・4月 6月 7月 8月 9月 10・11月
アクセスカウンター
~選択したところの「山開き情報」が画面上部に表示されます~
 赤面山 安達太良山  飯谷山 一盃山  移ヶ岳  大嵐山
  湯ノ倉山
大滝根山 尾白山 尾 瀬 小野岳
 
か 鏡 山 笠ヶ森山 片曽根山 く  口太山 黒森山
(熱塩加納)
 高陽山 五十人山 御前ヶ岳 駒止湿原 た 高柴山 長卸山  
は 博士山 花塚山 麓山(羽山) 半田山 磐梯山 福沢羽山 二岐山 よ  要害山   霊 山    
~ご確認ください~
日頃は「福島県の山」をご覧いただきありがとうございます。予定されている山開きは、都合により内容が変更、または中止になる場合もありますので
最新の情報をご確認の上、参加されますようおすすめいたします。なお、変更や参考になる情報など入手された方はご一報いただけたら幸いです
■新型コロナウィルス感染症対策により、イベントは中止となることも予想されますので直前のご確認をして実施されますようお願い致します
ご連絡はこちらまで
「福島県の山」TOP 福島県の山地図 3・4月 6月 7月 8月 9月 10・11月 サイトへのお問合わせ・情報など
確 認 山 名 市町村 標 高 内容・イ ベ ン ト お問い合せ先

5月
























5月




























5月































5月
































5月


































5月

























5月






 
3(水)

6(土)

7(日)

8(月)
決定 ryozen


霊 山
新緑まつり
伊達市 825 ■山開き安全祈願祭(関係者のみ)

■8時 霊山周遊登山
■8時30分 記念バッジ配布
■ふるさと物産展  9時~15時 会場:霊山登山口駐車場ほか

■りょうぜん紅彩館日帰り入浴(10:00~21:00)
■詳細は2023ホームページ
りょうぜん紅彩館
024(589)2233
3(水)
憲法記念日  
決定 koyozan

高陽山
へ登ろうよ!
西会津町 1127 ■セレモニー等はやらない 自主登山できます

■9時頃まで受付
■場所:西会津町奥川地区中ノ沢集会場 
■2020ホームページ

■毎年5月3日に実施している
西会津町商工観光課
0241(45)2213

高陽山へ登ろうよ隊
片岡元次
0241(49)2515
090(4318)7857
決定 kuromoriatusio

黒森山
~春登山~
(熱塩加納ルート)



喜多方市
山都町
熱塩加納村
917 ■集合場所:熱塩加納支所
■定員:50名(要事前申し込み)
■参加料:大人1000円、小仲学生500円
■申込期限:令和5年4月24日(月)

詳細ホームページはこちら
参加申し込みフォームはこちら


新型コロナウイルス感染防止対策としてマスク着用、検温の実施をお願いいたしま

■黒森山は山都町と熱塩加納町からの登山道があり、双方違った楽しみ方で登れる。熱塩加納町から見ると「くじら」のように見えることから、「くじら山」とも呼ばれる
喜多方市山都総合支所
産業建設課
0241(38)3831

黒森山登山実行委員会事務局
(熱塩加納総合支所 産業課内)

0241(36)2114
決定  hukuzawahayama


福沢羽山
川俣町 607 ■7時30分受付  集合場所:羽山の森美術館(024-566-3367)
■8時00分 羽山太鼓演奏
■8時15分 安全祈願祭
■8時30分開会式
■9時登山開始
■記念品、紅白餅振る舞いあり
■山頂イベント:大声コンテスト、お楽しみ抽選会などあり
2023ホームページ
■帰り道には「羽山の森美術館」(024-566-3367)へどうぞ
 川俣町商工交流係
024(566)2111
川俣町福沢公民館
024(565)3625

福沢自治会
会長 高橋敏明
090(1492)3148
  
決定 utusigadake

移ヶ岳
田村市 994 ■9:30~瑞峰平駐車場で記念品配布
■2023ホームページ
田村市観光交流課
交流係
0247(81)2136
5月山開き情報 「福島県の山」TOP 福島県の山地図 3・4月 6月 7月 8月 10・11月 このページ上に戻る
7(日) 決定 iitaniyama

飯谷山
柳津町 783 ■自主登山できます

■8時野老沢会館前集合 
■先着順に記念バッジ配布
■温泉無料入浴券プレゼントあり

■2020ホームページ 
柳津町B&G海洋センター
0241(42)2246
14(日)






















14(日)
決定 yogaizan

要害山

只見町 705 ■自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン開催
 (10/14~10/31)
■記念バッジ配布します

■JR只見駅前広場

■9時30分開会式・安全祈願祭
■先着順オリジナル記念バッジ配布
2023ホームページ  
■戦国時代に水久保城という山城が築かれた歴史の山
只見町観光まちづくり協会
0241(82)5250
 
  hakaseyama

博士山
  柳津町
会津美里町
1482 ■コースは整備してありますので自主登山でお願いします

■午前8時00 道海泣き尾根登山口駐車場で式典
■先着順に記念バッジ配布をするほか、最高齢者賞、ほかの表彰あり
 
■道海泣き尾根コース⇒近洞寺コース⇒駐車場
■2023ホームページ
柳津町
中央公民館ふれあい館
0241(42)3511
 
 決定 handayama



半田山
桑折町 864 ■7時30分 受付・半田山自然公園
■8時 開会セレモニー(銀山太鼓演奏等あり)
■8:30 登山開始
■山頂で先着順に記念バッジプレゼント(受付時整理券配布)

■10時 桑折物産販売
ホームページ2023

無料バス運行します
*当日は半田山管理センター周辺駐車場の混雑が予想されます

■JR桑折駅発 ⇔ 半田山自然公園発
  7:20 / 7:40  帰り12:30/13:00

 *桑折町役場の駐車場をご利用ください
 桑折町産業振興課
024(582)2126


桑折町観光協会
024(582)2474
決定 nagaorosiyama


長卸山
 南会津町 1153
■7時~9時 受付:木賊温泉・共同浴場「旧広瀬の湯」駐車場
■下りは、尾根伝いに「縁結びの神様・熊野神社」へ下ります
■記念バッジ進呈あり
2023ホームページで確認

■東北自動車道西那須野塩原IC~R400号~R121号~R352号~木賊温泉 
*ナビ設定:木賊温泉共同浴場「岩風呂」  0241(64)5611
南会津町舘岩観光センター
0241(64)5611
  
決定 kutibutoyama

口太山
川俣町 843 ■9時集合 場所:大綱木登山口  開会式、安全祈願祭
■記念品配布あり
新緑が美しく可憐なトウゴクミツバツツジんや町の花である「ヤマツツジ」が咲いています
2023ホームページ
川俣町商工交流係
024(566)2111

川俣町大綱木公民館
024(566)5900
21(日)  決定 ootakineyama

大滝根山
田村市 1193
■安全祈願祭予定

■山開きとしてのイベントはやらない
■大滝根山案内
田村市観光交流課
交流係
0247-81-2136

田村市滝根行政局
農林商工課
0247(78)1204
決定 adatarayama


安達太良山
福島市
二本松市
猪苗代町
大玉村
1728 山頂:先着順に記念ペナント配布、ミスあだたらコンテスト
■安全祈願祭(関係者のみ) 

■詳しくは 2023ホームページ 安達太良山山開き情報
■シャトルバス(臨時バス)運行します
  ➨➨詳細はこちら

あだたらロープウェイ情報
くろがね小屋情報
安達太良山情報
二本松市観光課
観光振興係
0243(55)5122
 
決定 kasagamori

笠ヶ森山
須賀川市 1013 ■8時~受付 滑川砂防ダム駐車場 
■9時 安全祈願祭
 記念品予定
■名産きゅうりの振舞いなどあり
須賀川市岩瀬公民館
0248(65)2100
決定 katasoneyama

片曽根山
 田村市 718 ■自主登山でお願いします
9時30分~登山口で記念品配布などあり
■山頂で安全祈願祭あり

午前7時 湯ノ花温泉交流センター前・駐車スペースあり
■午前10時から山頂神社で安全祈願祭
■歓迎セレモニー後、登山開始 11時30分下山開始(湯ノ倉山経由) 
■下山後、山菜汁などの郷土料理サービス予定
■先着順に記念品
 

2023ホームページ  
 
5月山開き情報 「福島県の山」TOP 福島県の山地図 3・4月 6月 7月 8月 10・11月 このページ上に戻る
未定
kagamiyama


鏡 山
西会津町 1339 検討中

■午前6時30分受付式典、7時開会式
■場所:弥生集落・弥生分校 跡地(西会津町奥川大字飯根)
■参加資格  中学生以上の健康な方
■弥生集落から徒歩(林道歩きあり)。山頂まで3時間以上要します
■参加費 1人500円(当日徴収) 損害保険加入
■ロータスイン入浴券進呈 

■2020詳細PDF

■毎年5月第3週または4週に行われる
にしあいづ観光交流協会
0241(48)1666

西会津山の会
濱田千俊 090(2959)5657
(メール)
hamada-c@nct.ne.jp
 
23(火)
決定 oze

尾 瀬
桧枝岐村 ■場所:沼山峠休憩所
■神事、記念品配布、赤飯サービスなど 

■この日から御池~沼山峠間のシャトルバスの運行開始。御池始発:6時30分

■本式典は例年群馬県(片品村)と福島県で交互に行われる。今年は群馬県側で実施
 尾瀬桧枝岐温泉観光協会
0241(75)2432
27(土)
   
決定 onodake


小野岳
 下郷町 1383 ■自主登山です
■午前7時30分 大内登山口で安全祈願祭---関係者のみで行います
■山開き以降の登頂者に下記の2点をプレゼントします
・登頂記念バッジ
・登頂証明書 

2023山開きPDF
■駐車場は下記の3ヶ所利用できます
・大内宿駐車場(有料)
・小野観音堂前駐車場(無料)

・大内宿そば道場(無料)
■2023ホームページ
 下郷町商工観光係
下郷町観光協会
0241(69)1144
決定 gozengadake

御前ヶ岳

昭和村  1234 ■午前7時から受付
■場所:登山口(昭和村大字大芦字畑小屋)
■8時登山口で安全祈願祭 小雨決行(大芦集落・畑小屋地区)
■記念バッジ
■300円分の村内割引券配布、当日のみ有効です

2023詳細PDF
昭和村観光協会
0241(57)3700
 
決定 ojirayama

尾白山

南会津町 1398 ■7時~9時 南会津町伊南林業総合センター前で受付
■記念プレゼント、自主登山

2023ホームページ
尾白山登山情報

※山開き当日は宮沢登山口Ⓟは駐車はできません
■参考:尾白山登山コース
 南会津町観光物産協会
伊南観光センター
0241-64-5711












28(日)
























28(日)


















28(日)












決定 bandaisan



磐梯山



北塩原村
猪苗代町
磐梯町
1816 ■7時30分~各登山口で記念ペナント配布
■登山口は翁島登山口、猪苗代登山口、裏磐梯登山口、八方台登山口
■10時~弘法清水で青空郵便局開局
 先着で記念はがき1000組無料配布(弘法清水小屋前)
■10時~自然環境保護メッセージ募集(弘法清水小屋前)

■6時30分 ラジオ福島(rfc)で実施、または中止の放送あり
2023磐梯山山開きPDF(猪苗代町)
2023磐梯山山開きPDF(裏磐梯観光協会)
■2023磐梯山開き(北塩原村)

磐梯山登山マップ
八方台登山口利用の方へ ⇚是非チェックしてください

■翁島登山口から登る方は猪苗代リゾートスキー場のスカイシャトルゴンドラを利用することができます(有料)
北塩原村商工観光課
0241(32)2511
猪苗代町商工観光課
0242(62)2117
磐梯町商工観光課
0242(74)1214
 
hayama
麓山(羽山)
二本松市 897 ■自主登山です

■午前10時から山頂で式典
■厄除けもちまき、とん汁などのサービスあり

麓山登山情報
■例年5月最終日曜日に開催
二本松市
東和観光協会
0243(66)2490 
決定 takasibayama



高柴山
小野町
田村市
884 ■9路時~登山口で記念品配布
■10時~山頂で関係者のみで安全祈願祭
■駐車は臨時駐車場にお願いします・登山口付近の混雑緩和のため
■臨時駐車場~登山口間のシャトルバス運行します
2023高柴山ツツジ開花状況
2023ホームページ
高柴山登山ガイド

■午前7時 湯ノ花温泉交流センター前・駐車スペースあり
■歓迎セレモニー後、登山開始 11時30分下山開始(湯ノ倉山経由) 
■下山後、山菜汁などの郷土料理サービス予定
■浮金登山口、牧野登山口、門沢登山口の各登山口で記念品配布
■午前10時から山頂で合同安全祈願祭

田村市商工観光課
0247(81)2136

小野町企画商工課
0247(72)6938
田村市大越行政局
0247(79)2193
田村市船引行政局
0247(82)1113
 決定 gojuninyama

五十人山 
田村市 883 ■9時~山頂で記念品配布などあり 
■9時30分~山頂で安全祈願祭

五十人山登山マップ
2023ームページ
 田村市都路行政局
0247(75)3550
akadurayama

赤面山

西郷村 1701 ■自主登山できます
■関係者のみで那須甲子青少年自然の家で式典

■先着順に記念バッジ進呈
■山頂でお楽しみ抽選会あり
■2023西郷村ホームページ

■例年5月最終日曜日に開催
 西郷村商工観光課
0248(25)1111

西郷村観光協会
0248(25)5795
   決定 ooareyama

大嵐山


湯ノ倉山
南会津町  1635
1343
■午前7時~9時時受付 場所: 湯ノ花温泉交流センター(駐車スペースあり)
■歓迎セレモニー後、登山開始 11時30分下山開始(湯ノ倉山経由) 
■山頂神社で安全祈願祭
■記念品、湯の浜温泉無料入浴券配布あり
大嵐山登山情報
2023ホームページ  
南会津町舘岩観光センター
0241(64)5611
 
    決定 ipaisan

一盃山
郡山市 856 ■自主登山できます

午前9時から馬場登山口で式典
■特製の木製ペナント進呈
郡山市観光協会
024(924)2621
郡山市田村公民館
024(955)3842
郡山市二瀬地域公民館
024(975)2666
 
      komadositugen

 駒止湿原
 南会津町 ■8時駒止湿原駐車場集合 山開き開会式
■国道289号線南会津町田島(針生地区)または、南会津町南郷・東部地区から旧国道(駒止峠)に入り、15分登ったところに駐車場がある
■山開き以降入山可能となります

2022ホームページ
 南会津町生涯学習課
0241(62)6311

南会津町観光協会本部
田島支部 
0241(62)3000
  
「福島県の山」TOP 福島県の山地図 3・4月 6月 7月 8月 9月 10・11月 このページ上に戻る
~選択したところの「山開き情報」が画面上部に表示されます~
 赤面山 安達太良山  飯谷山 一盃山  移ヶ岳  大嵐山
  湯ノ倉山
大滝根山 尾白山 尾 瀬 小野岳
 
か 鏡 山 笠ヶ森山 片曽根山 く  口太山 黒森山
(熱塩加納)
 高陽山 五十人山 御前ヶ岳 駒止湿原 た 高柴山 長卸山  
は 博士山 花塚山 麓山(羽山) 半田山 磐梯山 福沢羽山
  木幡山
二ツ石山 二岐山 よ  要害山   霊 山    
安達太良山の山開き
磐梯山の山開き

賑わう安達太良山の山頂

山頂での山開きの神事

2017の安達太良山のペナント

猪苗代スキー場から登る人々

人気の八方台登山口

磐梯山の山頂
二岐山の山開き

式典が行われる橅山荘

毎年多くの登山者が訪れる

テープカット

式典後男岳登山口に向かう

賑わう展望抜群の山頂

雪が残る女岳山頂
Copyright(C) 2005 福島県の山 All rights reserved
inserted by FC2 system