福島県の山
日隠山登山ルート
安達太良山
 会津駒ヶ岳
 浅草岳
 家形山
一切経山
 宇津峰
 厩岳山
 大滝根山
 和尚山
 大倉山
 会津朝日岳
 赤面山
 荒海山
 一盃山
 移ヶ岳
 大白森山
 大嵐山
 大戸岳
 雄国山
 小野岳
鏡 山
 甲子山
 蒲生岳
 口太山
 権太倉山
 笠ヶ森山
 鎌倉岳
 鹿狼山
 五十人山
 小白森山
三本槍岳
 惣 山
 志津倉山
大将旗山
 帝釈山
 高柴山
 竹貫鎌倉岳
 鳥屋山
 大博多山
 高旗山
 田代山
 手倉山
 虎捕山
流石山
 西吾妻山
 猫魔ヶ岳
 七ヶ岳
 西大巓
博士山
 半田山
 東吾妻山
 額取山
 日山(天王山
 二ッ箭山
 本名御神楽
 麓山(羽山)
 磐梯山
 燧ケ岳
 日隠山
 日影山
 二岐山
三倉山
 三岩岳
 箕輪山
 三坂山
 三森山
 妙見山
矢大臣山
 蓬田岳
 八溝山
霊 山
HOME 日隠山TOP 福島県の山地図 地理院地図
日隠山登山ルート
HOME 日隠山TOP 福島県の山地図 地理院地図
日隠山登山口は坂下ダムの北側の登山口のみ。参詣清水から望洋台コースとロマンの広場コースに分かれる。望洋台までは少し急登があり、土塁状の尾根道が日隠山山頂まで続く。
クリック・・・コース断面図(望洋台コース)

■ロマンの広場コースは緩やかな傾斜で歩きやすい
塩の道
■人間が生活していく上で、塩は欠かすことが出来ないものである。どんなに山深いところでも人が住んでいれば、塩を運び込む必要があった。岩塩の乏しい日本では塩は海水からつくられていた。つまり、海から山へ通じる道は、多かれ少なかれ、塩が運ばれていたのである。日隠山の塩の道は、登山口がスタート地点で、三春へ通じていて、三春藩に塩などの物資が運ばれていた。江戸時代、四国産の塩が二本松藩に1000俵、三春藩に1800俵運ばれたという記録が残っている。
日本各地には、海と山を結ぶ道が次々と開かれ、生活に欠かせない塩を運んだことから「塩の道」と称された。
その中でも有名なのが、信州の「塩の道・千国街道」である。新潟県糸魚川から長野県松本までの約130kmの街道である。現在では国道147、148号線、そして、JR大糸線がその役目を引き継いでいる。この道の魅力にとりつかれ、歩くツアーなどが毎年行われている。
また、川中島の合戦の時に「上杉謙信が敵である甲斐の武田信玄に塩を送
た」という逸話の舞台でもあり、有名なのであろう


 
inserted by FC2 system